当社で販売しているエンジンに関しましては2種類のテスト方法によって商品化されています。1つは現車時テストです、エンジンがかけられる状況の車両の際は車載時エンジンのコンディションを把握します。もう1つの方法は「ベンチテスト」での検査となります、こちらではその「ベンチテスト」のご説明を致します。
●クランク角信号の信号パターン検出やエンジンの機種を特定する機種選定手段などを備えた「電子制御式エンジン試験装置」●
使用する機材はこちらで本体の他に機械式の水温系と油圧系が取り付けて有ります、本体からは光センサーという物でクランクプーリーから回転を拾って負圧を取り気筒数に合わせて点火設定し点火タイミングとインジェクター調整を設定をしながらエンジンの始動後低回転及び高回転でのエンジン本体の異音・煙・油圧・負圧・オイル漏れ等ものによって異なりますが2時間〜5時間の確認を致します。メリットはどんな事故車やその辺に落っこちてる物?でもエンジン本体その物のコンディションの把握が出来ます、デメリットは実際車両に載せて始動する際負荷がかかった時の状況が100%確認出来ないのと上記内容によってのエンジン始動の為スロポジセンサーやノックセンサー他センサー類のコンディション確認が出来ません、ですので車両搭載時には既存のセンサー類をご使用の程お願いしています、また当社では極力着工に対しトラブルになりそうな配線類や補記類も外して有りますのでこのらも既存の車両の物をご使用して頂く事によってトラブル防止に繋がるものと思っています。
ベンチテストエンジンでよく有るトラブル
こちらでは商品を購入して頂き着工後実際「クレームとして連絡が有ったものですがエンジン本体には不具合が無かった」ものを一部ご紹介致します。
お客様:載せてみたらエンジンが揺れて1発点火してない、調べてみたらダイレクトイグニッションコイルの不良だった。
担当者:先の説明の通り通常は外すようにしていますが洗浄時等の水の混入を防ぐ為程度で付けてある物も有りますので始動時は必ず既存の物をご使用下さい。
(Windows Media Player /AVIファイル)